試験

デシベル dBの計算3(dBmとdBμ)

目次

デシベル dBmとdBμとは

前回は、dBmとは、1mWとの比とお話しました。

今回は、dBμについてお話したいと思います。

dBm(デービーエム)は、dBの後ろの文字m(エム)が基準

mとは、1m(1ミリ) 電力の比の為 1mW(1ミリワット)基準との比です。

dBμ(デービーマイクロ)はdBの後ろの文字μ(マイクロ)が基準

μとは、1μ(1マイクロ)電圧の比の為 1μV(1マイクロボルト)基準との比となります。

電力を扱うときには、1mWを基準となる dBm 又は、 dBmW

電圧を扱うときには、1μVを基準となる dBμ 又は、dBμV

電圧の場合は、dBμVが多いように思いますが、dBμと表記することもあります。

比だけを扱うときには、dB 単位なしを使用します。

今回は、dBmとdBμVについてです。

 

dBmからdBμVへの変換について考えます。

dBmからdBμVの変換を聞いたことありますか?

これは、電力から電圧の変換ということになります。

それでは、進めてみましょう。

dBmは、

10log(対象電力/ 基準電力)

電力を電圧へ変換してみます。

電力を変換するには、電圧と抵抗を使います。

覚えていますか?

電力= ((電圧^2)/抵抗)

電力へ代入してみましょう

10log(((対象電圧^2)/対象抵抗)/((基準電圧^2)/基準抵抗)

ここで、対象抵抗と基準抵抗を同一とします。

10log(((対象電圧^2)/抵抗))/((基準電圧^2)/抵抗))

抵抗が約分できるため

10log((対象電圧^2)/(基準電圧^2))

対象電圧、基準電圧ともに2乗となっている為 外に出してみます。

10log(対象電圧/基準電圧)^2

logの2乗は、2倍の為

2*10log(対象電圧/基準電圧)

20log(対象電圧/基準電圧)

これが電圧比の計算です。

電力比は、

10log(対象電力/ 基準電力)

電圧比は、

20log(対象電圧/基準電圧)

電圧は、2倍と聞いたことがありますか?

電力は、10log 電圧は、20log ですから電圧は、電力比に対して2倍となります。

log比は、決まりごとですが、なぜ電力10logなのでしょうか?

これは、ただ扱いやすいように10をかけてみたと聞いたことがあります。

電圧はといえば、電力が10であるから 電圧は2倍の20になります。

 

電圧比で、基準に対して計算

こちらは、前回10logで計算するものが20となるだけです。

計算結果は、電力の2倍 dBになると思います。

1倍=0dB

2倍≒6.02dB

3倍≒9.54dB

4倍≒12.04dB

5倍≒13.98dB

6倍≒15.56dB

7倍≒16.90dB

8倍≒18.06dB

9倍≒19.08dB

10倍=20dB

 

無線業界の、dBmとdBμVの変換

dBmとdBμVの変換に107を足す、引くと聞いたことありますか?

計算で確認してみましょう。

無線業界で使用するインピーダンスは、50Ωと聞いたことありますか?

インピーダンスとは、抵抗のことです。

だからなに?ですよね

だからは・・・・

電力= ((電圧^2)/抵抗)

こちらに代入してみましょう。

なにをしてみたいかといいますと

電力=1mW インピーダンス=抵抗=50Ω

このときの電圧を計算してみたいと思います。

なにを言ってるかわからないと思いますが

とりあえず、代入してみてください。

1*10^(-3)=((電圧^2)/50)

(電圧^2)=(1*10^(-3))*50

(電圧^2)=50*10^(-3)

(電圧^2)=5*10^(-2)

電圧  =(√5)*10(-1)

電圧  =0.2236

電力1mWのとき 電圧は、0.2236V です。

107なんて出てきません。

この電圧を dBμV 表記に変換します。

20log(対象電圧/基準電圧)

対象電圧は、0.2236V 基準電圧は、1μVですね

20log(0.2236V/1μV)

20log(0.2236/1*10^(-6))

20log(0.2236*10^(6)/1)

ここからは、関数電卓です。

≒106.98943dB

出てきました。 107

もう少し正確に計算してみましょう。

(電圧)=√(5*10^(-2))

こちらで計算すると

20log((√(5*10^(-2))*10^(6)/1)

≒106.9897

これで 1mW 0dBm≒107dBμV となりました。

デシベル dBの計算2(dBm)

dBm デービーエム 接頭辞 とは 前回は、dBとは基準との比を常用対数で表したものと書きました。 今回は、dBmについて書いてみたいと思います。 dBについては、いろいろな業種で使用されていると思い ...

続きを見る

デシベル dBの計算4(WとdBm)

目次 ◯Wから◯dB落としたら? WとdBmの変換することはありますか? ◯Wから◯dB落としたら◯Wになりますか? そんな質問、疑問はありませんか? 今までのdBの計算を使って考えてみましょう。 & ...

続きを見る

おすすめ記事

1

目次 デシベル dBとは デシベル dBの計算について みなさんは、デシベル dBを聞いたことがありますか? 通信、電話、無線等で、時々聞く言葉だと思います。 今回は、デシベルの計算について書いてみた ...

2

dBm デービーエム 接頭辞 とは 前回は、dBとは基準との比を常用対数で表したものと書きました。 今回は、dBmについて書いてみたいと思います。 dBについては、いろいろな業種で使用されていると思い ...

3

目次 デシベル dBmとdBμとは 前回は、dBmとは、1mWとの比とお話しました。 今回は、dBμについてお話したいと思います。 dBm(デービーエム)は、dBの後ろの文字m(エム)が基準 mとは、 ...

4

目次 ◯Wから◯dB落としたら? WとdBmの変換することはありますか? ◯Wから◯dB落としたら◯Wになりますか? そんな質問、疑問はありませんか? 今までのdBの計算を使って考えてみましょう。 & ...

-試験
-